表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。

表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=西岡保之・花輪和一/カメラ=春田清暢
第二巻第五号/定価900円/昭和51年10月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷・小泉製本/発行所=幻影城
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 誘拐 | プロローグ | 高木彬光 | 13 | 宝石 | 1961年(昭36)3月号 -7月号 |
| 第一部 裁判 公判第一日 | 16 | ||||
| 公判第二日 | 24 | ||||
| 公判第三日 | 41 | ||||
| 公判第四、五日 | 52 | ||||
| 第二部 犯罪 事件第一日 | 56 | ||||
| 事件第二日 | 69 | ||||
| 事件第三日 | 82 | ||||
| 帰らざる子 | 94 | ||||
| 彼の回想 | 98 | ||||
| トランクの問題 | 100 | ||||
| 母の証言 | 103 | ||||
| 昼食の会話 | 108 | ||||
| 第三部 波紋 画家の告白 | 112 | ||||
| 女と中古車 | 116 | ||||
| 灰色の男 | 121 | ||||
| 第二のチャンス | 126 | ||||
| 東京駅 | 133 | ||||
| 捜査本部 | 140 | ||||
| 妾宅での尋問 | 145 | ||||
| トランクを運んだ男 | 150 | ||||
| 捜査の壁 | 156 | ||||
| 死のクリスマス・イブ | 163 | ||||
| 迷宮への道 | 166 | ||||
| 第四部 投機 弁護の依頼 | 170 | ||||
| 人海戦術 | 177 | ||||
| 精神鑑定 | 180 | ||||
| 死刑の求刑 | 188 | ||||
| 彼の名は | 191 | ||||
| 対決 | 199 | ||||
| 謎のドライブ | 204 | ||||
| 告発 | 210 | ||||
| 復讐 | 214 | ||||
| 高木彬光・ 人と作品と資料 |
|||||
| 作品解説 | 「誘拐」について (作品解説) | 夏樹静子 | 288 | 角川文庫「誘拐」解説 | 1973年(昭48)10月刊 |
| 「わが一高時代の犯罪」 について |
斎藤栄 | 291 | 角川文庫 「わが一高時代の犯罪」 解説 |
1976年(昭51)3月刊 | |
| 高木彬光私観 | 高木氏寸感 (高木彬光私観) | 鮎川哲也 | 292 | ||
| 私にとっての高木彬光 (高木彬光私観) |
大内茂男 | 294 | |||
| 高木彬光との出会い (高木彬光私観) |
藤村正太 | 296 | |||
| 名探偵登場 | 神津恭介以後の五人 (名探偵登場) |
二上洋一 | 298 | ||
| 高木彬光論 | 悪を描く自信と熱情 (高木彬光論) |
津井手郁輝 | 310 | ||
| 戦後派本格探偵小説の驍将 (高木彬光論) |
山村正夫 | 319 | 幻影城 「わが懐旧的探偵作家論」 |
1976(昭51)9月刊 | |
| 資料・ 高木彬光書誌 |
作品目録 | 島崎博・編 | 328 | ||
| アルバム | 戦後本格派の巨匠・高木彬光 (探偵作家アルバム(7)) |
5 | |||
| わが一高時代の犯罪 | その時代 | 高木彬光 | 219 | 宝石 [時計台の秘密] |
1951年(昭26)5月号 -6月号 |
| その人びと | 223 | ||||
| 訪ねてきた女 | 226 | ||||
| 自習室の灯 | 230 | ||||
| 時計台の怪 | 234 | ||||
| 砂時計の謎 | 237 | ||||
| 対立する探索 | 240 | ||||
| 幽霊問答 | 243 | ||||
| 木曜日の女 | 247 | ||||
| 聖書の教訓 | 249 | ||||
| かりそめの恋 | 253 | ||||
| 主なき食卓 | 256 | ||||
| 死の触手 | 260 | ||||
| 玉の緒はつなぎもあえず | 264 | ||||
| 自由の危機 | 267 | ||||
| 壁と綱 | 270 | ||||
| ファウスト博士 | 273 | ||||
| 女の告白 | 276 | ||||
| メフィストフェレス | 279 | ||||
| その真相 | 282 | ||||
| エピローグ | 284 | ||||
| 幻影城出版案内 | 337 | ||||
| 読者の声 | 松村空美・山田一臣・ 池ヶ谷亘枝・野村奈々 |
336 |
「別冊幻影城」はムック形式で刊行されたあと、在庫がなくなると、「保存版」と名づけられ、フランス装の単行本形式として増刷された。写真は「別冊幻影城/保存版・高木彬光表紙背表紙裏表紙」。(1977年(昭52)7月25日初版発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫)